長く立つ稽古について
武術で長時間低い姿勢のままでいる稽古があるけど、立ち方や筋力を鍛えるより、本質的には「人は立とうと思わないと立てない」ことを知る為の稽古でそれを理解すると心と身体の関係性が見えてくる
物理学でリンゴが落ちて引力を説明するが、武術家はそれでは「何故人は立てるのか?」のを観察する
低い姿勢で限界まで立つ稽古をやると、最後は苦しくて立つのを諦めた瞬間に立てなくなる
普段もそうで、他に考え事をしていても立っているなら、その姿勢を維持する為に待機電力のように立つ為の心の力が使われているし、この力は人によって違うし鍛えることも出来る
例えば瞬き(まばたき)は無意識でしてるようで良く観察すると一回一回、瞬きしよう。という意思によって瞬きが起きる。これは連続で瞬きすると良く分かる。普段は意思や心が一瞬で速すぎて捉えられていないだけ、近い感覚として「心が先で動作は遅れて現れる」というのは空手をやっていると良く分かる
基本稽古では、打つと思った後、身体にギリギリまで待たせてから動くようにすると
弓矢を離した時に技が出るような感覚になる
こうすると手放した時に技が出るので相手に読まれにくい
物理学でリンゴが落ちて引力を説明するが、武術家はそれでは「何故人は立てるのか?」のを観察する
低い姿勢で限界まで立つ稽古をやると、最後は苦しくて立つのを諦めた瞬間に立てなくなる
普段もそうで、他に考え事をしていても立っているなら、その姿勢を維持する為に待機電力のように立つ為の心の力が使われているし、この力は人によって違うし鍛えることも出来る
例えば瞬き(まばたき)は無意識でしてるようで良く観察すると一回一回、瞬きしよう。という意思によって瞬きが起きる。これは連続で瞬きすると良く分かる。普段は意思や心が一瞬で速すぎて捉えられていないだけ、近い感覚として「心が先で動作は遅れて現れる」というのは空手をやっていると良く分かる
基本稽古では、打つと思った後、身体にギリギリまで待たせてから動くようにすると
弓矢を離した時に技が出るような感覚になる
こうすると手放した時に技が出るので相手に読まれにくい
PR